自然環境調査・環境保全

Natural environment
株式会社PCER ホーム 事業内容 > 自然環境調査・環境保全

動植物調査

哺乳類・鳥類・両生・爬虫類・陸上昆虫類・魚類・底生動物・真正クモ類等あらゆる項目の調査、また、オオタカ・クマタカ・イヌワシなどの猛禽類の行動圏調査などの保全対策調査、河川水辺の国勢調査や水と緑の渓流づくり調査、発信機を使用したヤマネの行動圏調査、コウモリの生息調査、コアジサシやチドリの繁殖状況調査、ヒヌマイトトンボの生態・分布調査などを行います。

弊社には、分類群ごとに、生態・環境応答・保全対策等における豊富な知識と調査経験を持った専門のスタッフがいます。

見つけだすこと

当該地域において、あらゆる手がかりからできる限り多くの生物種の確認に努めます。私たちが見つけださなければ、その存在を世に知られることなく絶滅してしまう可能性があるということを常に念頭に置き、調査を行っています。

【植物調査】

植物調査
植物調査

群落組成調査

  • 植生が典型的に発達している群落の中のできるだけ均質な場所にコドラート(方形区)を設置し、コドラート内の各階層(高木層・亜高木層・低木層・亜低木層)の平均的な高さ、優占種、植被率、および胸高直径(木本の場合のみ)を測定し、記録します。
  • コドラート内に生育するすべての構成種を把握し、被度・群度を記録します。 なお、被度・群度については、ブロン-ブランケの被度・群度に従います。

植物相調査

  • 調査地域内を踏査して、見られた植物について植物名を記録し、どのような草や樹木が生えているかなどを把握します。

植生調査 (植生図作成)

  • 調査地域内を眺望・踏査し、現存植生図を作成します。群落の区分は現地調査時に相観および優占種によって行います。
  • 現地での植生図作成にあたっては、空中写真等をもとに事前に概略植生区分図を作成し、参考とします。

【哺乳類調査】

哺乳類調査
哺乳類調査
哺乳類調査

フィールドサイン調査

  • 調査地域内を踏査して、足跡や糞、巣、食痕、モグラの塚・坑道などの生活の痕跡を探します。
  • 生活の痕跡は哺乳類の種類によって特徴があり、どのような哺乳類が生息しているのかがわかります。

トラップ調査

  • フィールドサイン(痕跡)調査では確認の難しいネズミ類などを対象とした、トラップ(わな)を使った調査です。
  • 調査地域内に適宜トラップを設置し、哺乳類を捕まえます。
  • トラップ(わな)には、シャーマントラップやはじき罠(パンチュートラップ)などがあります。
  • はじき罠では罠にかかったものが死んでしまいますが、シャーマントラップでは生け捕りにすることができます。
  • 鳥獣保護の観点から、トラップ調査は生け捕りが基本となって、最近でははじき罠(パンチュートラップ)を使用することはほとんどありません

【鳥類調査】

鳥類調査
鳥類調査
鳥類調査

ラインセンサス調査

  • 調査地域内にセンサスルートを設定します。
  • 設定されたセンサスルートを時速1.5~2.5km程度の速度で歩きながら観察し、鳥類を姿または鳴き声により確認し、種数、個体数などを記録します。

定点観察調査

  • 調査地域内に調査定点を設定します。
  • 設定された調査定点において、双眼鏡や望遠鏡を用いて60分程度の観察を行い、その間に出現した鳥類を姿または鳴き声により確認します。

任意観察調査

  • センサスルートや定点位置、調査時間などを特定せずに、姿または鳴き声により鳥類を確認します。

【両生類・爬虫類】

捕獲確認、目視観察

  • 調査地域内の沢や水田、水路、溜池などを中心に踏査し、成体、幼体及び卵等の捕獲確認もしくは目撃、鳴き声などにより、どのような両生類や爬虫類が生息しているのかを確認します。

【魚類・底生動物調査】

魚類・底生動物調査
魚類・底生動物調査
魚類・底生動物調査

網等による捕獲調査

  • 投網、タモ網等、対象とする種や水域の特性に応じた漁具を用いて魚類を採捕して、生息種を確認します。また、電気ショッカーを用いる方法もあります。

目視観察調査

  • 陸上からあるいは潜水により水中から魚類を直接観察し、生息種を確認します。
底生動物の採集方法には、定性採集法と定量採集法とがあります。採集した動物は砂泥等と選別した後、容器に収容後ホルマリンで固定し、 後日室内にて生物の種名を調べます。

定性採集

  • 多くの環境に生息する底生動物を採集するため、ネット、タモ網、サデ網等、適宜さまざまな採集用具を使用して採集する方法です。採集道具(方法)、回数等を設定せずに採集します。

定量採集

  • 採集道具(調査方法)、調査回数等をあらかじめ設定し、定量的に調査する方法です。
  • コドラートを設置し、サーバーネット等で既定面積・回数で定量的な採集を行い、生息種と個体数を確認します。
  • 水深が深い場所では、橋あるいはボート上より、エクマンバージ型採泥器を用いて既定回数採泥し、フルイで濾して残った生物を採集します。

【昆虫類調査】

昆虫類調査
昆虫類調査
昆虫類調査
昆虫類は種類数が非常に多く、個体を見てすぐに「この種」とわからないことが多いため、基本的に採集してから後ほど生物の種名を調べます。
昆虫類を採集するには、以下のような方法があります。

任意採集・直接観察

  • 見つけ採り:調査地域を踏査し、昆虫を見つけて捕まえます。
  • ビーティング法:樹木の葉や枝を叩き落下する昆虫類を捕虫ネットで受けます。
  • スウィーピング法:低木や草むら等をなぎ払うようにして捕虫ネットですくいとります。
  • 目撃法:昆虫類を目撃あるいは鳴き声により確認します。

ライトトラップ調査 (夜間に光に集まってくる昆虫を採集する方法)

  • カーテン法:見通しの良い場所に白色のスクリーンを張り、夜間その前に光源を吊して点灯し、スクリーンを目がけて集まる昆虫を採集します。
  • ボックス法:光源に誘引された昆虫類を収納箱に落とし込んで採集します。

ベイトトラップ調査 (誘因餌に集まってくる昆虫を採集する方法)

  • 地上徘徊性の昆虫を捕獲するため、餌を入れたコップを地中に埋めて、トラップ内に落ちた昆虫類を採集します。

環境解析・生物生息環境の保全・創造計画

各種の動植物調査を行い、人類と他の生物との共存の道を検討・創造します。調査・解析・予測・評価及びモニタリング、動植物の同定・計測など幅広く対応いたします。

伝えること

調査結果や当該地域に蓄積された文献から、あらゆるシーンにあわせてデータを整理し、わかりやすく伝える努力をしています。動植物のプロフェッショナルとして、生き物たちの生育・生息場所を守り、また、環境コンサルタントとして、私たちが野生生物と共存しつつ、安全安心かつ心豊かな生活をおくれることを目的として業務にあたっております。そして、様々な立場の地域住民、環境保護団体、行政、工事業者、有識者等ステークホルダーの利害を調整しつつバランスをとりながら、『最高の着地点』を導き出し提案しています。

環境情報図

河川環境に関する情報を把握することを目的として、現地調査結果等をもとに河床形態や植生の状況、生物の確認状況、生物の生息・生育環境、河川環境の特徴などをわかりやすく図面上に整理しております。

GISを使用したアウトプット

GISを使用したアウトプット
ESRI社のArcGISを使用して、調査結果から飛翔図や分布図などの各種データを効率的にデジタル化し、管理・解析を行っています。 さらに、DEMや植生分類図などの位置情報を重ね合わせていくことで、複合的な条件による解析が可能となり、生息地の特定、好適な生息環境の抽出や行動圏のシミュレーションといった新しい情報を提供します。 GISの最大の特徴であるわかりやすい表現を心がけ、業務の課題解決や意思決定のサポートを行っております。
UAV撮影による河床高の経年変化の把握
UAV撮影による河床高の経年変化の把握

UAV撮影による河床高の経年変化の把握

UAV撮影による河床高の経年変化の把握

写真とイラストを使用したアウトプット

当該地域に生息する図鑑の作成

当該地域に生息する図鑑の作成

当該地域に生息する図鑑の作成
保全対策模式図

保全対策模式図

保全対策模式図
河川植生断面模式図

河川植生断面模式図

河川植生断面模式図
河川環境断面模式図

河川環境断面模式図

河川環境断面模式図

環境教育

未来をつくるこどもたちへ、身近な自然に住むいきものを知ることの楽しさと大切さを「生き物おたく」のスタッフならではの情熱と方法で伝えます。
環境教育の様子
環境教育の様子
環境教育の様子

外来種対策検討

外来種対策検討
外来種対策検討
外来種対策検討

ムクドリ防除対策

ムクドリは毎年夏になると大規模な群れを形成して市街地に飛来し、駅前や住宅付近の街路樹等をねぐらとして利用します。数百~千羽ほどが一斉に飛来するため、鳴き声や糞による被害が各地で起きています。そのため弊社ではムクドリの忌避音を発する防除対策機器を用いて、ムクドリの誘導策の検討、実施をしております。
遠方より飛来するムクドリの群れ
頭上を飛ぶムクドリの群れ
街路樹に集まったムクドリ